小児科について

小児科のイメージ

当院の小児科では、乳幼児から15歳くらいまでのお子様について診療を実施しています。病気の治療を行っていくとともに、健康診断や予防接種なども通じて、お子様の健康を見守り、健やかに成長し、発達していくことのサポートを行っていきます。病気の時はもちろん、育児、生活、成長、発達などについて、少しでも不安や心配がありましたら、アドバイス等も行っていますので、お気軽に相談ください。

小さなお子様は、熱を出したり、下痢をしたりと、ちょっとしたことでも体調を崩しがちです。まだ言葉で自分の状態をうまく伝えられない場合もあります。当院では丁寧な診察を行うにあたって、時には保護者の方にお子様の日ごろの状況や最近の様子、鼻水や便の色等を伺うなどすることもあります。その際は、協力をいただきつつ、診断をつけていきます。

また症状等によっては、必要に応じて各種検査を行う場合があります。その結果、より高度な医療環境による検査や治療、入院による治療、あるいは歯科や外科などの専門的な治療が必要と判断することもあります。その場合は大学病院など、各種専門の医療機関と連携を取り、適切な医療がスムーズに受けられるよう、速やかに手配いたします。

小児特有の症状

お子様によくみられる症状としては以下のようなものがあります

  • 発熱がある(目安として37.5℃以上)
  • 鼻水、鼻づまりがある
  • 咳、痰がみられる
  • ぜーぜーと呼吸している
  • ひきつけ(痙攣)をおこした
  • おう吐した
  • 下痢をした
  • 便秘している
  • お腹が張っている
  • 便に血が混じっている、あるいは色がいつもと違う
  • 尿が半日以上、出ていない、あるいは尿の色が濃い
  • 湿疹(ブツブツ)ができた
  • 肌がカサついている
  • お腹が痛いと訴えている、あるいは痛いようだ
  • 喉が痛いと訴えている、あるいは痛いようだ
  • 機嫌が悪い
  • いつもと泣き方が違う
  • 何となく元気が無く感じられる
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょが治らない
  • など

小児特有の疾患

小児科でよくみられる疾患として、以下のようなものがあります

  • 急性上気道炎(かぜ)
  • 突発性発疹
  • インフルエンザ
  • 急性中耳炎
  • ヘルパンギーナ
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 熱性けいれん
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 扁桃炎
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 麻しん(はしか)
  • 風しん
  • 手足口病
  • 溶連菌感染症
  • ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症)
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支ぜんそく
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 尿感染症
  • 乳児湿疹
  • りんご病(伝染性紅斑)
  • 水いぼ(伝染性軟属腫)
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • おむつかぶれ
  • あせも
  • 夜尿症(おねしょ)
  • など

感染力が強い病気

お子様がかかりやすい感染症の原因となる病原体としては、水痘帯状疱疹ウイルス(みずぼうそう)、麻しんウイルス、インフルエンザウイルス、さらにはアデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。これらは感染力が強いとされていますが、アデノウイルス、ノロウイルスに関しては有効なワクチンが無いため、注意が必要です。

アデノウイルス

アデノウイルスへの感染によって引き起こされる病気として、よく知られているのが「プール熱」の名で知られる咽頭結膜熱です。夏風邪の一種で、学校のプールなどで感染することが多いため、この名があります。プールの授業が行われる6月ころから流行が始まり、7~8月がピークとなります。

プールでの接触やタオルの共有などで感染することが多く、38~39度の高熱を発し、喉の痛みの他、結膜炎を発症する場合もあります。高熱は5日間ほど続きますが、特効薬はなく、ほとんどが自然に治癒します。強い吐き気や頭痛があるとき、咳が止まらないときなどは早めに相談ください。

ノロウイルス

ノロウイルスは感染性胃腸炎の原因となるウイルスで、毎年11~1月に流行します。感染すると1~2日で発症します。主に吐き気、おう吐、下痢、腹痛などの症状が見られます。その他にも頭痛や筋肉痛を伴うことがあります。発熱しても高熱になることはあまりありません。通常、こうした症状が1~2日続いた後、自然に治癒しますが、小児や高齢の方の場合は、1日に20回以上の下痢をおこし、脱水症状などで入院による治療が必要となることがあります。

ノロウイルスの主な感染経路は、汚染された水や食品、特にカキなどの二枚貝などを十分に加熱せずに食べることで感染する場合をはじめ、ノロウイルスに感染した人が調理し汚染された食品を食べるということもあります。さらに感染した患者様の便や嘔吐物を処理した際、不適切な処理で、手や物に残ったウイルスが口から取り込まれ二次感染を引き起こす場合などもあるので、感染者が出た場合は細心の注意が必要です。